食の力を再認識して元気になろう!

食材の栄養素はまだまだ解明されていない成分があります。旬の食材の気になる情報をシェアしていきます。

免疫力アップ!風邪予防にも嬉しい「れんこん」

英名 lotus root 蓮根 エネルギー66kcal,糖質量13.5g
粘質成分で腸スッキリ!

産地と属性

ハスの地下茎の先端部が肥大したもので、冬から春先にかけて収穫される。

原産地は、中国、エジプト、インドといわれている。

日本へ渡来したのは鎌倉時代で、おもに観賞用として花を育てていた。

食用に栽培されはじめたのは、明治以降からである。

江戸時代から日本にある在来種の「日本れんこん」はすらりと長く味も濃厚だが、根が深く収穫困難。

そのため中国から導入された品種を改良。「中国れんこん」が現在の主流になった。

形は太く短く、病気に強いので全国的に普及。

レンコンを切ると、10個ほどの穴があいている。

この独特の形を「見通しがきく」といって、おめでたい席の料理に縁起物として使われる。

また、利尿作用が強いので、膀胱炎にも有効といわれ、熱を加えずに皮ごとすりおろして絞り汁を飲むとよい。

旬は2~3月。

 

栄養成分の働き

 

主成分は炭水化物。

タンパク質、ミネラルは少ないが、ビタミンCは豊富である。

Cはタンパク質とともに働き、コラーゲンの生成を促し、粘膜を丈夫に保つ働きがあり、風邪の予防にも効果的である。

また、切ったときに出る粘りけのある成分は、ムチンという糖タンパクの一種。

ムチンはたんぱく質や脂肪の消化・吸収を助け、胃腸の粘膜を保護する働きをもっている。

ほかにも、消炎作用や収れん作用のあるタンニンという成分を含み、胃の負担を軽減し、疲れた胃腸のトラブル解消に役立つ。

タンニンには血圧降下作用、止血作用、抗酸化作用も期待できる。

 

栄養成分

 

炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミンB1、ビタミンC、鉄、カリウム、食物繊維、タンニン、カルシウム

 

注意点

 

切ったままにしておくと、酸化して変色してしまうので、切ったらすぐ酢水にさらすとよい。

日もちしないので、早めに食べきること。

鉄鍋と接触すると青紫色になるので、注意すること。

ゆでるときに時間をかけすぎると豊富な栄養素が流れ出てしまうので、さっとにする。

一度に食べすぎると胃腸に負担がかかるので、熱があり、便秘をする人は控えたほうがよい。

 

ポイント

 

切り口が新しくて傷がなく、茶色に変色していないものを選ぶとよい。

節と節との間が長くて太く、穴が小さいものが良質である。

漂白したものは避ける。

 

受験生にれんこん料理

れんこんは100gで1日に必要なビタミンC量の約半分を賄える。

粘膜を丈夫にし、ウイルスの核酸を壊して風邪をひきにくくしたり、疲労を回復する効果もある。また、複数の穴が空いていて「先の見通しがきく」縁起の良いものとしても受験生に嬉しい食材。

すりおろしのオススメ

れんこんに含まれる酵素のアミラーゼには消化を助ける働きが。酵素はすりおろすと活性化、疲労回復効果もアップ!

 

*簡単!オススメれんこんレシピ動画

www.kurashiru.com